更新日:2025年10月1日

ページID:544

ここから本文です。

保険料の納め方

保険料の納め方は、特別徴収(年金引き落とし)普通徴収(口座振替または納付書でお支払い)の2通りの方法があります。

特別徴収(原則)

公的年金(老齢(退職)年金・遺族年金・障害年金)の受給額が年額18万円以上の方は、年6回の年金受給時に介護保険料が引かれている年金から後期高齢者医療保険料が引き落とされます。

特に手続きは不要です。毎年判定があり、特別徴収できる方は自動的に年金から引き落としになります。

  • 特別徴収対象の方でも、お申出により口座振替による納付に変更することができます。なお、振替ができない月が続いた場合は、口座振替を終了し、特別徴収(年金から引き落とし)の判定にかける場合があります。

次の場合は、特別徴収できません

  • 公的年金(上に同じ)の受給額が年額18万円未満の方
  • 介護保険料と後期高齢者医療保険料を合わせた額が1回あたりに受け取る年金額(介護保険料の徴収対象となっている年金)の2分の1を超える方
  • 年度の途中で75歳になられた方や、年度の途中で他の区市町村から転入した方(一定期間のみ)
  • 年度の途中に所得の修正申告などで保険料額が減額された方
  • 年度の途中に所得の修正申告などで保険料額が増額された方(差額分の保険料)
  • 介護保険料が特別徴収により徴収されない方

普通徴収

特別徴収の対象とならない方は、口座振替または納付書の方法で納めます。

口座振替(自動振替)

お忙しい方や外出が困難な方には、金融機関などの口座を登録いただくことにより口座振替で保険料をお支払いいただけます。また、保険料の還付が発生した場合、ご登録の口座に振込みしますので、別途手続きをすることなく還付金を受け取ることができます。

<75歳になられた方へ>

国民健康保険で登録されている口座は後期高齢者医療制度へ引継ぎがされません。

後期高齢者医療保険料を口座振替にするためには新たに口座振替をお申込みいただく必要がございます。

 

振替(払込)方法

  • 各期納付:原則7月から翌年3月までの末日に引き落とし(末日が金融機関休業日の場合は翌営業日に引き落とし)

申込み方法

口座振替依頼書による申込み

口座振替の申込みは、以下の2つの方法からお選びいただけます。

1.Web口座振替受付サービスによる申込み

2.口座振替依頼書による申込み

Web口座振替受付サービスによる申込み

パソコンやスマートフォンから、インターネットを利用して24時間いつでも(メンテナンス時間を除く)口座振替の申込みができます。

区役所や金融機関の窓口に行く必要がなく、書類の記入や届出印の押印も不要です。

Web口座振替受付サービス(*情報政策課のページにリンクしています。)

申込時に必要なもの等

必要な物

被保険者番号の分かる物
(資格確認書・後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書)
・口座振替を希望する金融機関名・支店名・口座番号等が分かるもの
(通帳・キャッシュカード)

申込区分

各期納付

申込締切

毎月10日締切

口座振替開始月

申込み月の翌月末日

 

お申込みまでの流れ

1.基本情報(申込者の住所、氏名など)を入力します。

2.税・料金情報(後期高齢者医療保険料の被保険者番号、振替開始時期など)を入力します。

3.入力情報を確認します。

4.金融機関を選択し、金融機関サイトへ移動します。

5.口座情報(支店名、口座番号など)を入力します。

本人確認として、入力の際に必要な情報(暗証番号、通帳記載の最終取引残高、口座名義人の生年月日など)が、金融機関によって異なります。

6.申込み手続き完了後、受付完了メールが届きます。

7.口座情報に不備等が無い場合、後日、「口座振替開始のお知らせ」を区から郵送します。

注意事項

◦このサービスは、ヤマトシステム開発株式会社及び各金融機関が提供するセキュリティに保護された外部サイトを利用します。

◦ヤマトシステム開発株式会社及び各金融機関のメンテナンスのため、ご利用いただけない時間帯があります。下記利用可能時間外に申込み手続きをされた場合、正常に完了しないため、申込みが受理されません。

1.毎月第4日曜日の午後11時30分から翌月曜日の午前9時00分まで

2.1月、4月、7月、10月の最終火曜日の午前1時00分から午前6時00分まで

3.各金融機関のメンテナンス時間等(利用可能時間は、各金融機関へご確認ください)

◦専用の外部サイトにおいては、ブラウザの「前に戻る」、「次に進む」、「最新の情報に更新」は使用しないでください。申込み手続きが正常に完了しない場合があります。

◦科目別申込ページに掲載されています注意事項も必ずお読みください。

◦迷惑メール対策の設定内容によって、申込み手続きにメールが受信できない場合があります。URLが記載されたメールの受信拒否設定を解除し、「@nekonet.co.jp」のドメインのメールを受信できるように設定のうえ、申込み手続きを行ってください。

一部のネットバンキングや地方銀行等、口座振替のお申し込みができない金融機関があります。ご利用できる金融機関をご確認ください。

口座振替依頼書による申込み

所定の口座振替依頼書に、口座情報等の記入及び金融機関届出印の押印(サイン届出の場合はサイン)をして申込みする方法です。

口座振替依頼書をお持ちでない方はお送りしますので、以下の「お問い合わせ先」までご連絡ください。

申込場所

  • 銀行金融機関窓口
  • ゆうちょ銀行の窓口

必要なもの

  • 本人確認できる公的証明書
    (マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
  • 預(貯)金口座が分かるもの(通帳等)
  • 金融機関届出印(印鑑登録の場合)

申込区分

各期納付

申込締切日

各月末日までに登録希望金融機関に提出

口座振替開始月

申込の翌々月末日(例)7月申込の場合、9月末日開始

 

注意事項

  • お申込みいただいた依頼書は、金融機関での審査にお時間が必要なため、届出印相違、届出印不鮮明、口座番号相違等の不備がありますと、ご希望いただいた期から開始できない場合があります。
  • 「口座振替開始のお知らせ」が届くまでは、お手元の納付書で納めてください。
  • 口座振替依頼書の届出印は鮮明に押印してください。訂正箇所にも押印が必要です。
  • 納期限が過ぎた期の口座振替はお申込みいただけません。
  • 残高不足等で振替ができなかった場合は、後日送付する納付書(督促状)にてお納めください。

納付書による納付

特別徴収以外の方は、区から納付書を送りますので、各納付期限までにお近くのコンビニエンスストア・銀行・信用金庫・信用組合・ゆうちょ銀行・郵便局等でお支払ください。手数料はかかりません。

納付時期

保険料の納付時期は、通常、各区分により次のとおりとなります。

【★:特別徴収の納付時期〇:普通徴収の納付時期】

前年度から引き続き特別徴収の方

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

-

-

-

-

-

-

特別徴収(仮徴収)

前年度2月と同額を年金引き落としで3回

特別徴収(本徴収)

年額確定後に残額を年金引き落としで3回

新たに特別徴収が開始する方

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

-

-

-

-

-

-

保険料の納付期間

ではありません。

普通徴収

(納付書または口座振替で3回)

特別徴収

年額確定後に残額を年金引き落としで3回

前年度7月~今年度6月の間に75歳到達により新たに被保険者になった方や転入された方などが該当します。

普通徴収となる方

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
- - -

保険料の納付期間では

ありません。

普通徴収

(納付書または口座振替で9回)

 

別徴収以外の方、特徴対象者のうち口座振替の方法による納付の申出をした方などが該当します。
1年分(12か月)の保険料を7月から翌3月までの9回に分けて納めていただきます。
4~6月の間は納期はありません。

(注)年度の途中で加入された場合、上記の限りではございません。

関連リンク

東京都後期高齢者医療広域連合『東京いきいきネット』/保険料(外部リンク)

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部国保年金課高齢者保険料係

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター11階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1347

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?