更新日:2025年3月21日

ページID:1573

ここから本文です。

かんたん♪離乳食

離乳食って少ししか作らないのに大変!手作りしたいけど、毎日は難しい…。

そんな時にぜひお試しください。

離乳食作りにゆとりを持って、赤ちゃんとのお食事を楽しい時間にしましょう。

おかゆ(10倍がゆ)

かぼちゃのマッシュ

ほうれん草のペースト

だし

野菜スープ

冷凍保存の方法

 

 おかゆ(10倍がゆ)

お米の「容量」の10倍のお水で炊きます

ご飯から(炊飯器で作る方法)

  1. 米を洗って水を切り、米と米の10倍の水を加え20~30分浸します。
  2. 炊飯器の「おかゆモード」で炊飯します。

ご飯から(鍋で作る方法)

  1. 鍋にご飯と容量の5倍の水を入れ、ふたをして沸騰したら弱火にし、吹きこぼれないように蓋をずらして30分程度煮ます。
  2. 火を止めて、7~8分蒸らします。

野菜のぱぱっと下処理

 かぼちゃのマッシュ

かぼちゃのマッシュ(動画:39秒)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

  1. かぼちゃを洗い、種とわたを取ります。
  2. 耐熱の容器に、皮つきのままかぼちゃを入れて、ひたるくらいの水を入れます。
    かぼちゃ加熱前
  3. ふんわりラップをかけて、レンジで約1分加熱します。
    かぼちゃにラップ
  4. 軟らかくなったのを確認して水気を切り、皮を除いてマッシュします。
    かぼちゃ水切り
  • やわらかくなってから皮を取ると楽に取れます。
  • まだ硬いときは、水気を切らずに少しずつ加熱しながら様子を見ます。
  • 他のアクの少ないお野菜でも応用できます。
  • 野菜の種類や大きさ、レンジによっても加熱時間が違うので、少しずつ調整します。

 ほうれん草のペースト

ほうれん草のペースト(動画:53秒)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

1.鍋に水を沸かし、洗ったほうれん草を柔らかくなるまでゆでます。

ほうれん草_指つぶし

  • 葉先を指で軽くこすって崩れるくらい

2.しっかり絞って葉先のみを使う。繊維を切るように縦と横に切ります。

ほうれん草_繊維(縦)ほうれん草_繊維(横)

 

葉脈

 

 

葉の筋

 

 

 

  • 葉の筋があるので断ち切るようにします

 基本的なだしの取り方

  1. 昆布の表面をさっとふきます。
  2. 鍋に水と昆布を入れて、しばらくしてから火にかけます。
  3. 沸騰直前に昆布を取り出し、かつお節を入れて1分ほど煮出します。
  4. 火を止めて、しばらく置いて漉します。

ぱぱっとレンジでチン!

かつおだしのとり方~少量使う時~(動画:19秒)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

1.耐熱の器にかつお節と水を入れます。

パックかつお節

かつお節に水を入れる

 

 

 

 

2.ラップをふんわりとかけて、レンジで約1分加熱します。レンジによって加熱時間が違うので、時間は調整してください。

かつお節レンジ

3.かつお節が沈むのを待ち、上澄みを使います。又は、茶こしで漉してだしとかつお節に分けます。

かつお節沈む

だしパック

かつお節がパックに包まれているので、だしとかつお節が分けやすい手作りかつお節パック

  1. お茶パックにかつお節を入れます。
  2. 沸いた湯に入れます。

 洋風だし(野菜スープ)

野菜を入れた鍋アクの少ない野菜(キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん等)を適当な大きさに切って鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて、水からコトコト煮ます。煮汁が野菜スープです。

浸るくらいの水を入れる

 

 

(加熱前)

 

 

煮汁の色が変わります

 

 

(加熱後)

 

 

 

  • 軟らかくなった野菜は、マッシュして離乳食に使えます。
  • 多めにでき上がるので、冷凍して保存もできます。

 まとめて冷凍保存

離乳食は1回に食べる量は少ないけれど、少量で作るのは難しい!毎回作るのは大変!

そんな時は、何食分か作ってまとめて冷凍しましょう。

製氷皿が向くもの:おかゆ、だし汁、野菜スープなど

ラップが向くもの:ほうれん草の刻み、魚をほぐしたものなど

  • 保存のめやすは1週間です。
  • 食べるときは、電子レンジや鍋で十分に再加熱してからあげましょう。

製氷皿で保存する場合

  1. 製氷皿に流して、蓋やラップをして冷凍します。製氷皿
  2. 固まったら取り出して、チャック付きの冷凍保存袋に入れます。チャック付き保存袋

ジッパー付き保存袋

下処理した材料を入れて、空気を抜いて口を閉じ、平らにならします。

菜箸で格子状に筋をつけて冷凍すると、使いたい分だけ折って取り出せます。

ラップで保存する場合ほうれん草ラップ

  1. 1回ずつの量をラップに薄く広げて、分けて包みます。
  2. チャック付きの冷凍保存袋に入れて冷凍保存します。
シェア ポスト

お問い合わせ先

保健衛生部・文京保健所保健サービスセンター 

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
シビックセンター3階(健診フロア)、8階北側(事務室)

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1371

お問い合わせフォーム

保健衛生部・文京保健所保健サービスセンター本郷支所

〒113-0022 東京都文京区千駄木5丁目20番18号

電話番号:

ファクス番号:03-3822-9174

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?