ホーム > よくある質問から探す > 国保・後期高齢者医療・年金 > 「国民年金」に関する質問 > よくある質問(国民年金)
更新日:2023年5月1日
ページID:7195
ここから本文です。
国民年金には必ず加入しなくてはいけないのでしょうか。
日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方(外国人を含む)が加入することになっています。
国民年金の加入手続きはどのようにすればいいですか。何が必要ですか。
マイナポータルによる電子申請ができます。詳細は、日本年金機構電子申請(外部リンク)をご参照ください。また、国保年金課国民年金係や年金事務所の窓口のほか、郵送でも申請ができます。国民年金係窓口で申請する場合は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)、基礎年金番号のわかるもの、退職証明書(厚生年金の資格喪失証明書、離職票等)をお持ちください。
土曜・日曜、祝日でも国民年金の加入手続きをすることはできますか。
日本年金機構電子申請(外部リンク)では、24時間365日申請ができます。国保年金課国民年金係の窓口での申請をご希望の場合、平日の午前8時30分から午後5時まで受付をしています。
国民年金の保険料の免除などはありませんか。
国民年金の第1号被保険者については、保険料を納めることが経済的に困難な場合には保険料の免除制度、学生納付特例制度や納付猶予制度があります(また、免除期間の保険料をあとから納めること(追納)ができます。詳細は国民年金保険料の追納制度(外部リンク)をご覧ください。)。
いずれも対象となる要件がありますので、ご希望の場合、文京年金事務所(03-3945-1141)へお問い合わせください。
国民年金の保険料を滞納してしまったのですが。
納付の相談や納付書の再発行については、文京年金事務所(電話03-3945-1141)へお問い合わせください。
国民年金の第1号被保険者の保険料は、どのように支払えばよいですか。
日本年金機構から送付される納付書、口座振替、クレジットカード、電子決済(PayPayなど)により納付することができます。
いつから国民年金を受け取ることができますか。
国民年金(老齢基礎年金)は、原則として65歳から受け取ることができます。60歳以上65歳未満で請求する繰上げ受給、66歳以上70歳までの間で請求する繰下げ受給もあります。過去に厚生年金加入期間または第3号被保険者であった期間がある方は、年金事務所で受給の手続きをすることになります。
福祉部国保年金課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター11階南側
電話番号:
03-5803-1191
ファクス番号:03-5803-1347