ホーム > 防災・安全 > 防犯 > 安全対策推進担当からのお知らせ > 文の京防犯力向上セミナー(防犯講習会)
更新日:2025年9月30日
ページID:9477
ここから本文です。
文京区では、特殊詐欺等の犯罪の手口や被害に遭わないための「文京防犯力向上セミナー」と題した講習会を開催しています。
犯罪を防ぐ力、すなわち「防犯力」。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉がありますが、特殊詐欺などの新しい手口の犯罪に対し、ご自身のことを知り、相手(犯罪者、犯罪の手口等)を知れば、犯罪を防ぐことも可能です。
このセミナーで、皆さんの「防犯力」を向上させませんか。
健康も防犯も、日頃からの積み重ねが大切です。みんなで防犯力を鍛えましょう!
次回は、令和7年12月に開催予定となります。
12月のセミナーでは、架空料金請求詐欺やフィッシングの手口と対策を解説し、セキュリティ設定に関するご相談にも応じる「スマホ防犯教室」とインターネットにあふれる情報を正しく取り扱うための「情報リテラシー啓発教室」の2本立ての予定です。
本教室は、警視庁サイバーセキュリティ対策本部が『スマホで詐欺被害にあわないために。』というコンセプトで、都内市区町村で定期開催している「スマホ防犯教室(外部リンク)(https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/joho/sumaho_bouhan.html(外部リンク))」をベースに、同本部の監修の下、文京区で独自開催する防犯講習会「文の京防犯力向上セミナー・スマホ防犯教室」となります。
当日は、警視庁のサイバーセキュリティ対策の専門家から、詐欺被害の手口等を解説やその対策を学ぶことが出来ます。
また、今回は、防犯ボランティアとして、デジタルネイティブ(生まれたときや物心がついた時点ですでにインターネットやパソコンが身近にあった世代)である現役大学生達が、スマホの活用方法やセキュリティ設定等のお悩みを解決する個別相談会を開催します。
ぜひ、この機会にスマホをバッチリ使いこなし、さらに防犯への理解を深めてみませんか。
令和7年12月9日(火曜日)午後2時から午後3時30分
確定次第、お知らせします
スマートフォンをご使用、若しくは今後持ちたいと考えている方で、防犯に興味のある区内在住の方
(おおむね65歳以上の方が推奨となりますが、どなたでもお申込みいただけます。)
30名(先着順)
無料
昨今、私たちの生活には、インターネットが必要不可欠なものとなっており、パソコンやスマートフォン等を通し、インターネットのサイトやSNS上にあふれる様々な情報に簡単に触れることが出来ます。これらによる利便性向上の一方で、若年層がSNS等を介し、犯罪被害に巻き込まれてしまったり、いわゆる「闇バイト」と称した犯罪行為に加担させられる事例が相次いでいます。
本教室では、自身が得た情報を正しく取り扱う「情報リテラシー」の啓発を目的としており、ゲーム形式の体験型教材を使用し、区民(特に小中高生等の若年層)が楽しみながら、インターネット上に潜む危険やその対処法を「自分ごと」として学ぶことにより、情報リテラシーの修得及び防犯意識向上を図ります。
ぜひ、この機会にご本人はもちろん保護者の皆様も一緒に「情報リテラシー」について学んでみませんか。
令和7年12月下旬(土日のいずれかで、開催予定)
確定次第、お知らせします
区内在住の方どなたでも(小中高生を中心とした若年層及びその保護者推奨)
100名(定員を超えた場合は、抽選となります。)
無料
近日中に、24時間受付可能なご予約フォームをご準備いたします。
(下記お問い合わせ先記載の電話番号からの申し込みも可能です。)
区内警察署(警視庁富坂警察署・警視庁大塚警察署・警視庁本富士警察署・警視庁駒込警察署)
⇒生活安全課防犯係が本イベント協力の窓口係となります。
警視庁サイバーセキュリティ対策本部
防犯ボランティアの皆様
当日は会場にて、自動通話録音機の無償貸出受付予定です。
(区内在住の65歳以上の方又は同居のご家族が対象です。)
総務部防災危機管理課安全対策推進担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター15階北側
電話番号:
03-5803-1280
ファクス番号:03-5803-1344